現在開発モード。
週一(休日のいずれか)で更新予定です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっとこさアイテム表示のメドが見えてきました。
いやほんと、脳汁が足りなくなるんじゃないかってくらい
脳みそをこねくり回していました(要するに慣れない頭を回転させたという事)
おかげで↓こんな感じで夜眠るのも一苦労でしたよ。

具体的にはシステムの骨組みは出来上がったので、
後はバグ取りという段階です。
ここからはアドレナリンの続く限りモチベーションが保てます。
バグ取りっていうのは、(不完全な)システムを「否定」する工程だと思います。
ほら、人同士でも論議をする際に「否定」する方が簡単じゃないですか。
この場合は、システムを組んだのが自分なので、
自分の揚げ足を取って、システムを正していくという事になります。
その結果、自分が組んだシステムが完璧に近づいていくわけですから、
楽しくないはずがありません。
(人のプログラムのバグとりは違うだろうけど)
さて、そこに行くまでに最近気づいた事をメモ。
システムを組んでいてバグ取りの一歩手前で起こる
「致命的な欠陥」を知らず知らずの内に生み出している事があります。
バグ以前に、とりあえずソースは書いたけどまったく動かない状態。
そして、そのソースのどこが悪いのかわからない状態。
で、結果論ですが簡単なミスだったりするんですよ。
そこで、
今まではプログラムを頭の中で組み立てて直接ソースを打ち込むという
スタイルでやってきたんですが、
ここに来て初めてチャート表を書いたりしました。

(といっても、その場しのぎの落書きですが)
チャート表っていうのはプログラムの設計書の事で、
それをあらかじめ作っておくことで、
ぱっと見で変数とか分岐とか全体の処理がわかるので、
複雑なプログラムほど必要になってきます。
というよりプログラム組む前にチャート表を作るのが常識ですorz
(どんなプログラム書籍でも最初に書いてますね)
というわけで、
書かざるを得ない状態まで自分を窮地に追い込み、
結果、チャート表の偉大さを知ることとなりました。
ありがとう、チャート表。
そして、戦闘プログラムの時には
先にチャート表を作ってから打ち込もう・・・と思う我輩であったとさ。
いやほんと、脳汁が足りなくなるんじゃないかってくらい
脳みそをこねくり回していました(要するに慣れない頭を回転させたという事)
おかげで↓こんな感じで夜眠るのも一苦労でしたよ。

具体的にはシステムの骨組みは出来上がったので、
後はバグ取りという段階です。
ここからはアドレナリンの続く限りモチベーションが保てます。
バグ取りっていうのは、(不完全な)システムを「否定」する工程だと思います。
ほら、人同士でも論議をする際に「否定」する方が簡単じゃないですか。
この場合は、システムを組んだのが自分なので、
自分の揚げ足を取って、システムを正していくという事になります。
その結果、自分が組んだシステムが完璧に近づいていくわけですから、
楽しくないはずがありません。
(人のプログラムのバグとりは違うだろうけど)
さて、そこに行くまでに最近気づいた事をメモ。
システムを組んでいてバグ取りの一歩手前で起こる
「致命的な欠陥」を知らず知らずの内に生み出している事があります。
バグ以前に、とりあえずソースは書いたけどまったく動かない状態。
そして、そのソースのどこが悪いのかわからない状態。
で、結果論ですが簡単なミスだったりするんですよ。
そこで、
今まではプログラムを頭の中で組み立てて直接ソースを打ち込むという
スタイルでやってきたんですが、
ここに来て初めてチャート表を書いたりしました。

(といっても、その場しのぎの落書きですが)
チャート表っていうのはプログラムの設計書の事で、
それをあらかじめ作っておくことで、
ぱっと見で変数とか分岐とか全体の処理がわかるので、
複雑なプログラムほど必要になってきます。
というよりプログラム組む前にチャート表を作るのが常識ですorz
(どんなプログラム書籍でも最初に書いてますね)
というわけで、
書かざるを得ない状態まで自分を窮地に追い込み、
結果、チャート表の偉大さを知ることとなりました。
ありがとう、チャート表。
そして、戦闘プログラムの時には
先にチャート表を作ってから打ち込もう・・・と思う我輩であったとさ。
PR
この記事にコメントする