現在開発モード。
週一(休日のいずれか)で更新予定です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
風邪なおた。
5年ぶりくらいの風邪だったんで長引きました。
おかげでポカリスエット一気飲み→爆酔→繰り返しでした。
という事で、
超スローペースでデータ作成を続けております。
前回のボールペンの殴り書きから進化して、
ゲームに関わるデータ全てをエクセルで表にしています。
主に自分用の説明書なんですが攻略本を作ってるみたいで楽しい。
さて、最近は風邪にかこつけて『マリーのアトリエ』やってました。

ええ、アトリエシリーズ自体が始めてなんですよ。
いや、興味はずっとあったんですけどね。
機会が無かったんですね。
で、あえて一作目で。
このゲームは錬金術士が主人公なんですが、
錬金術といえば今ではしっかり市民権を得てましてな、
うっかりその名前を使った作品を作ると、
某、鋼のぼっちゃんのパクリだなんて言われそうで、
最初は『星ノキオク』にも錬金要素を入れるのを悩みましたね。
でも、やっぱりコンシューマゲームに錬金要素を定着させたのは
アトリエシリーズだと思うんですよ。
それより以前ってパソコンゲームでもマニアックな扱い受けてましたし。
ちなみに僕が始めて錬金術を知ったのは『砂の都ケフィン』でしたが、
当時は魔法の一種ぐらいにしか思ってませんでした。
(というかゲーム内でもその程度の扱いだった)
アトリエに限らず最近のRPGは、
交換、合成、錬金術
この掛け合い要素が入ってるのが基本になってる感があります。
じゃあ昔は無かったのかと言うとそうでもなくて、
女神転生なんかはモンスターとモンスターを掛け合わせてました。
という事はゲーマーは昔から掛け合わせる事は好きだったんだ!
という結論を無理やり付けて、
寝ます。チ~ン
5年ぶりくらいの風邪だったんで長引きました。
おかげでポカリスエット一気飲み→爆酔→繰り返しでした。
という事で、
超スローペースでデータ作成を続けております。
前回のボールペンの殴り書きから進化して、
ゲームに関わるデータ全てをエクセルで表にしています。
主に自分用の説明書なんですが攻略本を作ってるみたいで楽しい。
さて、最近は風邪にかこつけて『マリーのアトリエ』やってました。

ええ、アトリエシリーズ自体が始めてなんですよ。
いや、興味はずっとあったんですけどね。
機会が無かったんですね。
で、あえて一作目で。
このゲームは錬金術士が主人公なんですが、
錬金術といえば今ではしっかり市民権を得てましてな、
うっかりその名前を使った作品を作ると、
某、鋼のぼっちゃんのパクリだなんて言われそうで、
最初は『星ノキオク』にも錬金要素を入れるのを悩みましたね。
でも、やっぱりコンシューマゲームに錬金要素を定着させたのは
アトリエシリーズだと思うんですよ。
それより以前ってパソコンゲームでもマニアックな扱い受けてましたし。
ちなみに僕が始めて錬金術を知ったのは『砂の都ケフィン』でしたが、
当時は魔法の一種ぐらいにしか思ってませんでした。
(というかゲーム内でもその程度の扱いだった)
アトリエに限らず最近のRPGは、
交換、合成、錬金術
この掛け合い要素が入ってるのが基本になってる感があります。
じゃあ昔は無かったのかと言うとそうでもなくて、
女神転生なんかはモンスターとモンスターを掛け合わせてました。
という事はゲーマーは昔から掛け合わせる事は好きだったんだ!
という結論を無理やり付けて、
寝ます。チ~ン
PR
この記事にコメントする