忍者ブログ
現在開発モード。 週一(休日のいずれか)で更新予定です。
2025/04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
[76]  [75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「星ノキオク」完成に向けて、
なにげにけっこう切羽詰ってる状態で、
某掲示板を利用して思ったこと。

やっぱり変な煽りに巻き込まれたりするのは怖いんで
利用するのを躊躇しがちになる人が多いと思うんだけど、
(実際は一般利用者の方が多いけど)

目的意識があって質問するぶんには
何言われても平気というか、
仮にカオスな回答があっても、
「スンマセンそういう話してる時間ないんで><;」
って感じでスルーできるもんです。


そこで発見したことがありまして、

質問系のカキコミがある場合に、
「○○でぐぐれ」「>>1を読め」
とか一蹴されている場面をよく見ますが、

そういう質問をしている人にありがちなのが、
「自分はこのツールで○○の表現したいので○○しましたがうまくいきません」
ではなく、
「自分が何をしたいのかわからないので教えて」
という主語のない質問が多かったりします。

経験上、
回答者にエスパー能力を求めさえしなければ、
大抵は誰かが教えてくれます。


あと、レスに対して逆切れするのももったいないですね。

「ぐぐれ」とかもそうですが、
気持ちはわからんでもないけど感情的に返してしまうことで、
的確な回答が埋もれたり出てこなくなったりしますし、
言葉尻はどうであれ、質問のレベルによっては真理だったりしますから。

感情論で場がカオスになるのはもったいないです。


もし「その態度(レス)が気に食わない」と思うなら、
レスの中からヒントを探し知識を得てからその人を見返すくらいで挑んだ方がいいです。
それこそぐぐればいいんです。
大概はその後で、
「あの時のレスはそういう意味だったのか。ありがとー」ってなる事が多いです。


最初に戻りますが、
むしろ、恐れて質問しないほうがもったいないです。
(質問が許容されいるスレでの話)

ウェブが流行りだした頃の世代なら知ってると思いますが、
知識0だったヒロユキ氏が掲示板を作れた理由にも挙げてるように、
昔はウェブで質問すればみんなが教えてくれました。

パソ通やニュースグループと現在のウェブ掲示板の形式の違いはありますが、
そこは個々のコミュニティの形式やルールを理解した上で利用すれば、
「教えあう」という本質は変わってないと僕は思います。


ルールがわからない?

「半年ROMれ」
 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
プロフィール
HN:
SATOSON SOFT
ホームページ:
性別:オスorメス
非公開
趣味:
どんな困難であろうと目の前の難関には挑まずにはいられない
blogpet
忍者ブログ [PR]