忍者ブログ
現在開発モード。 週一(休日のいずれか)で更新予定です。
2025/04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


戦争がいいとか悪いこととかじゃなくて、戦争に行くのは、親のため、村の為だったんだけどね。結局、消耗。食料も、命も、なくなるだけ、希望もなくなるだけ。~消耗ってなくすって事。何もかもすっかりなくすって事。天皇陛下万歳で亡くなった人はいない。そういう人のおかげで今があるから。

大戦中に大切な家族を亡くした。しかし、今、わたしは日本人が大好きだ。こうして、日本人と仕事が出来ることに感謝している。日本人と仕事ができることは、あの時の戦争で家族を亡くしたわたしへの神のご加護だと思っている
PR

いやはや、
あけおめの用意してたら出遅れた感じが否めませんな。
 

年始の予定

・イースSEVENイラストコンテストに応募(1/31まで)
 風竜さまを描くぜ

・【御館ちゃま!子孫バージョン】発売(3月頃)
 武将とゲーム画面のCG待ち。
 ギリギリにCGを入稿されても
 その後にゲームを組んでテストするという過程があることを
 イラストレーターがいつ気づくかがみどころ。

・【星ノキオク】ベータテスト&発売(気合)
 イラスト意外をほとんど一人でやってるけど、
 無謀を突き通すのが男


2010年 伝説がはじまる・・・

といいな・・・

一番おもしろいRPGにFF7を挙げるやつはロクにRPGを知らないと思え。

ちょ・・・寒すぎ・だ・ろ・・・


そうそう、エネルギーってのは原子と原子が反応し合って生まれるもので、
たとえば火なんかは酸素の元素と可燃物の元素の反応です。

その反応が強かったりするとダイナマイトみたいに爆発したり、
はては原子爆弾のようなものが生まれるわけですね。

鉄が時間経て錆びていくのはその逆なんだって!
(newtonで読んだニワカ知識v)


原子の仕組みが理解できたら
次は両手を合わせて野球ボールを持つように輪を作ります。

その輪を魔方陣として頭の中で錬金術の数式を描き、
あとは炎を練成すれば、

アラ不思議、寒さなんてなんのその!!
(ハガレンのニワカ知識)



さて、ゲーム作りの方ですが、
ぽちぽちっとデータベースを打ち込んでいます。

kaihatu.jpg

主人公のステータスとかアイテムとかモンスターの強さとか、
とにかくゲーム中で使われる情報をまとめているのがデータベースです。

エクセルでまとめて管理してたんですけどね、
これをツールに入れなおしてるんだけど、
もうね、すんげー量だぜオイッ

しかも、アルゴリズムを組むことを考えながらやってると、
足りないデータとか出てきてそのつど修正というか追加データが増えたりするわけです。

さっきもデータの順番が一段ずれててコンフュ状態で修正してました。


例えばすでに↓こういうデータベース↓があるとします。

1、薬草、HP回復、20p回復
2、毒消し、毒回復、毒状態解除
3、アリの卵、MP回復、1p回復


どうしても1と2の間に違うアイテムを追加しなければいけないとして、

1、薬草、HP回復、20p回復
2、イモムシ、毒回復、毒状態解除
3、毒消し、MP回復、1p回復
3、アリの卵


こういう風に一段ズレたりすることがプログラミングではありますよね。
とくにインタプリンタ言語なんは。

そう考えるとポインタって便利だよね!


っていうかイモムシで毒回復ってどんなだよ!
むしろ毒喰らうほうだろ!
いや、でもクリエイティブな点ではこういう発想も悪くないかも・・・


【原子】から【ポインタ】まで、
幅広い話題が読めるのはタロポンの匣(はこ) だけ!

「星ノキオク」完成に向けて、
なにげにけっこう切羽詰ってる状態で、
某掲示板を利用して思ったこと。

やっぱり変な煽りに巻き込まれたりするのは怖いんで
利用するのを躊躇しがちになる人が多いと思うんだけど、
(実際は一般利用者の方が多いけど)

目的意識があって質問するぶんには
何言われても平気というか、
仮にカオスな回答があっても、
「スンマセンそういう話してる時間ないんで><;」
って感じでスルーできるもんです。


そこで発見したことがありまして、

質問系のカキコミがある場合に、
「○○でぐぐれ」「>>1を読め」
とか一蹴されている場面をよく見ますが、

そういう質問をしている人にありがちなのが、
「自分はこのツールで○○の表現したいので○○しましたがうまくいきません」
ではなく、
「自分が何をしたいのかわからないので教えて」
という主語のない質問が多かったりします。

経験上、
回答者にエスパー能力を求めさえしなければ、
大抵は誰かが教えてくれます。


あと、レスに対して逆切れするのももったいないですね。

「ぐぐれ」とかもそうですが、
気持ちはわからんでもないけど感情的に返してしまうことで、
的確な回答が埋もれたり出てこなくなったりしますし、
言葉尻はどうであれ、質問のレベルによっては真理だったりしますから。

感情論で場がカオスになるのはもったいないです。


もし「その態度(レス)が気に食わない」と思うなら、
レスの中からヒントを探し知識を得てからその人を見返すくらいで挑んだ方がいいです。
それこそぐぐればいいんです。
大概はその後で、
「あの時のレスはそういう意味だったのか。ありがとー」ってなる事が多いです。


最初に戻りますが、
むしろ、恐れて質問しないほうがもったいないです。
(質問が許容されいるスレでの話)

ウェブが流行りだした頃の世代なら知ってると思いますが、
知識0だったヒロユキ氏が掲示板を作れた理由にも挙げてるように、
昔はウェブで質問すればみんなが教えてくれました。

パソ通やニュースグループと現在のウェブ掲示板の形式の違いはありますが、
そこは個々のコミュニティの形式やルールを理解した上で利用すれば、
「教えあう」という本質は変わってないと僕は思います。


ルールがわからない?

「半年ROMれ」
 

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
プロフィール
HN:
SATOSON SOFT
ホームページ:
性別:オスorメス
非公開
趣味:
どんな困難であろうと目の前の難関には挑まずにはいられない
blogpet
忍者ブログ [PR]